ERP知識シリーズ ユーザー定義フィールドの取扱説明書② 現行踏襲からの脱却

前回の記事「ERP知識シリーズ ユーザー定義フィールドの取扱説明書① UDF乱用から始まる「失敗の始まり」を回避し、Fit to Standard を目指す」で、現行システムの項目に執着することのリスクと、POA(Process Oriented Approach)を軸とした考え方を解説しました。今回は、ERP導入で実際に用いている手法を紹介します。この手法を実践することで、ERP標準プロセスの利点を最大限に活かし、結果的にアドオン開発を最小限に抑えることが可能になります。

アプローチの概要

  1. AS-IS要求の整理と優先付け
    ユーザーは現行システムを前提とした要求(AS-IS要求)を大量に挙げがちです。この段階で、AS-IS要求を「ステークホルダー(業務)要求」と「ソリューション(機能)要求」に分類し、それぞれに優先順位をつけます。これによって、現行業務が持つ真のニーズが可視化されます。
  2. TO-BE要求の提示
    ユーザーにTO-BE要求(新システムでの理想的な姿)を挙げてもらうものの、多くの場合、新しいシステムの標準機能やプロセスを事前には十分想定できません。そこで、まずAS-IS要求を整理し、そのうえでERP側が用意している標準プロセスと機能を提示することで、ユーザーが新しい可能性に気付き、TO-BE要求を明確にできる土台を作ります。
  3. 要求事項のERP標準プロセスへのマッピング
    整理・優先付けしたAS-IS要求と、将来展望を踏まえたTO-BE要求を、ERPシステムが標準で備えるプロセスへ割り当てます。「どの要求がどのERP標準プロセスで検証可能か」を明確化するステップです。これにより、AS-IS要求がERP標準プロセスで自然にカバーされる場合、既存項目やカスタムフィールドは不要になります。
  4. 実機検証による不要要求の排除
    マッピングした要求を実際にERP標準プロセスで検証します。もしここでユーザーのビジネスプロセスが網羅されれば、AS-IS要求は「不要」だったと確定できます。反対に、網羅されない場合のみ、追加プロセスやアドオン開発を検討します。
  5. 段階的な追加プロセス検討と最小限のアドオン化
    標準プロセスでカバーできない要求が残った場合、それが本当に必要なビジネス要件であることを再確認し、その上で必要最小限のアドオンを開発します。こうした段階的アプローチによって、不要なカスタマイズの発生を抑え、システムの保守性、拡張性、将来のアップグレード容易性を確保します。

このアプローチがもたらすメリット

  • Fit to Standardの推進:まず標準プロセスでの実機検証を行うため、カスタマイズ前提ではなく、ERPのベストプラクティスを最大限活用できます。
  • 要求肥大化の防止:実機検証による事実ベースの評価で、不要な要求を排除しやすくなります。結果的に項目乱立やUDFの乱用を防げます。
  • コスト削減と保守性向上:必要なときに必要な範囲のみカスタマイズを行うため、開発・保守コストや将来のアップグレード対応が容易になります。

まとめ

このアプローチは、第一弾で述べた「まずプロセスを見直し、標準機能を活かす」という考え方を具体的な手順に落とし込んだものです。

AS-IS要求をそのままERPに押し込むのではなく、標準プロセスへの当てはめと実機検証を通じて、余分な要求を自然淘汰していく。これにより、最終的にはFit to Standardな環境が実現し、ERP導入効果を最大化することができます。

次回の記事では、さらに実例や詳細な検証手法、ツール活用のポイントなども紹介していく予定です。

この段階的アプローチによって、ERP導入は「現行踏襲からの脱却」と「真の業務改善」のステージへ確実に近づいていくのです。※次回記事:1月9日公開予定